首~背中の痛み

「ストレス」、「背中の疲労・筋肉痛」、「冷え」等による首、肩、背中の痛み、コリの対処をし、全身を調整します。

 

1. まず、後頭部、首、肩のツボを使い、首、肩の緊張を取ります

①盆の窪に指を当て、上の方に指をずらしていくと骨の出っ張り(外後頭隆起)にぶつかります。その外後頭隆起の上の線(1本(b2))、下の線(2本(b1))を横に中心部から乳様突起まで押し揉みます。下の線は上45度の方向に押し揉みます。

 

b2の線上には「脳戸」、「玉枕」、「脳空」というツボが並んでいます。

「脳戸」 (頭部、外後頭隆起上方の陥凹部)

「玉枕」 (「脳戸」の外方指1.5本強の小さなくぼみ) 

「脳空」 (「玉枕」の外方指1.5本弱(「脳戸」の外方指3本)のくぼみ)

 

且つ、次の2点も念入りに押してください。

「星状点(アステリオン)」 (ラムダ縫合、頭頂乳突縫合及び後頭乳突縫合の合点)

耳尖(耳介の尖がった先)の指1本弱上から指4本ほど後方のくぼみになります。

「完骨」 (乳様突起下端より後上方指1本弱(骨がくぼんだところ)または乳様突起下端より後下方、陥凹部)

 

 

 

②右図「風池」 (僧帽筋腱(僧帽筋の起始部)と胸鎖乳突筋の間の陥凹部、後頭骨の骨際)

体の正中線より指3本弱外側に位置します。

「天柱」 (盆のくぼの中央から指2本外側で僧帽筋腱の外縁陥凹部)

左右の「風池」を結んだ線より少し下側に位置します。「風池」を結んだ線には「上天柱」というツボがあり、「天柱」に劣らぬ効用があります。首を後ろに倒し、首の重みを利用して右側は左手の(左側は右手の)中指で押さえた方が効きます。

 

「健脳」 (風池より指幅1本下)

「百労」 (脊柱の正中第七頸椎棘から指幅3本分上、外側指1.5本)

人によって第七頸椎棘から指幅4本分上が効く場合もあります。

「肩井」 (第七頚椎棘と肩の骨の先端(肩峰角)を結んだ中央)

「天髎」 てんりょう (肩井の斜め内側後ろ親指幅1本)

内側への斜め後ろのほうが響きます。

「肩中兪」(大椎穴の外方指3本離れたところ)

「肩外兪」(陶道穴の外方指4本離れたところ)

肩甲骨内側の上の角のわき(背骨側)にとります。「肩井」、「大椎」、「肩中兪」はほぼ横に並びます。

「第六頸椎点」 (第6頸椎棘突起から左右親指幅1本)

指幅1本のみならず、2~4本離れた箇所も押してください。特に、3、4本目は肩を後にそらし頸の付け根の筋肉が少しくぼんだところを押してください。古い傷による頸部や肩の慢性的な痛みに効果があります。

 

2. 鎖骨下リンパ本管、腋窩リンパ節にはたらきかけ、リンパの流れを促進します

①鎖骨下リンパ本管です。中指で軽く押圧してください。

右図「欠盆」 (乳頭線上(前正中線の外方指5本(鎖骨の中央))で鎖骨上方の陥凹部)

陥凹部の中心を、指を小さめに回して探ってください。

「気戸」(前胸部、前正中線の外方指5本、鎖骨下縁の陥凹部)

鎖骨の真ん中で鎖骨の下縁にあるくぼみの中の圧痛点に取ります。 

「中府」 (鎖骨の外端の下方の陥凹部から指1本半下) 

肋骨に沿って体の奥深く指を入れ込み、ゆっくりと押します。上肢の内側に響きます。 

 

腋下リンパ節にはたらきかけます。

極泉 (腋窩中央、腋窩動脈拍動部)

拍動部にこだわらず、数カ所を押してください。

 

③右図「肩貞」 (肩関節の後下方、腋下横紋後端の上方親指幅1本)

腋窩横紋端も含めて近辺も押してください。腋窩横紋端には「後腋下(ごえきか)」というツボがあります。

 

④右側図の矢印の方向にマッサージをします。

 

3. 肩甲骨間、脊柱起立筋のコリ、痛みに対処します

この手法は他の人に押してもらうことを前提にしています。手当を受ける方は肘を少し曲げ、腕を体の前側にもっていき、肩甲骨を開いておきます。

手当をする方は、右図脊柱の傍ら指2本と4本の線上で肋骨を探り、腰まで肋間を押していきます。慢性になると指4本目の線上にコリや痛みが出てきます。

 

線上には下図のようなツボがあり、それぞれの狙いと留意点です。

 

・「大杼」、「風門」、「肺兪」、「魄戸」は呼吸系の不調を改善します。

・「膏肓」、「神堂」、「譩譆」、「厥陰兪」、「心兪」は脈管系を改善します。また、ストレスにも対応し、こころを落ち着かせます。

・肩甲骨からの下の「膈兪」~「三焦兪」は消化器系の不調や瘀血を改善します。特に、高血圧の場合は「膈兪」、高脂血の場合は「肝兪」、「胆兪」、高血糖の場合は「脾兪」に圧痛があらわれます。

・ストレスが非常に強い場合は「胰兪」、「肝兪」に強い反応があらわれます。

・「腎兪」、「志室」にしこりや圧痛があれば、疲れがたまっており、このツボは「腎虚」(精気の衰え)を改善します。押されて気持ちよい感じにしたいものです。自分でも押せるツボです。毎日押すことを勧めます。

・「大腸兪」は腸の調子を整えます。

・特に圧痛のある3~5個のツボを選び、お灸(せんねん灸)をすることを勧めます。「膏肓」は必ず加えてください。いろいろな疲れが「膏肓」にたまります。 

・前腕部の筋肉に起因した関連痛も考えられます。「前腕部の痛み、腱鞘炎」ページを参照してください。

 

右図「大杼」 だいじょ (第一、第二胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「風門」 (第二、第三胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「肺兪」 (第三、第四胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

左右の肩甲棘突起内端を結んだ線上を目安にしてください。

「厥陰兪」 けついんゆ (第四、第五胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「心兪」 (第五、第六胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「督兪」 (第六、第七胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「膈兪」 (第七、第八胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「膈兪」は左右の肩甲骨下縁を結んだ線上を目安にしてください。

「附分」 (第二、第三胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

「魄戸」 はっこ (第三、第四胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

左右の肩甲棘突起内端を結んだ線上で肋骨の間を目安にしてください。

「膏肓」 こうこう (第四、第五胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本、肩甲骨内縁、最も強い響きのあるところ)

重要なツボです。「魄戸」から「膈関」まで肋骨を一本ずつ下がります。

「神堂」 (第五、第六胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

「譩譆」 いき (第六、第七胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

「膈関」 (第七、第八胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

「胰兪」 いゆ (第八、第九胸椎棘突起間脊柱の傍、指2、3、4本(→臨床上はそれぞれの反応を探る))

ストレスによる疲労がたまるとこのツボに著名な圧痛があります。「膵兪」ともいいます。

「肝兪」 (第九、第十胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本) 

「胆兪」 (第十、第十一胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「脾兪」 (第十一、第十二胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「胃兪」 (第十二胸椎、第一腰椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「三焦兪」 (第一、第二腰椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「腎兪」 (第二、第三腰椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

背中から触れる第十二肋骨の先端を結んだ線になります。肋骨の一番下、ちょうど臍の後ろ側の線になります。

「志室」 (腎兪の傍、指2本)

「気海兪」 (第三、第四腰椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「大腸兪」 (第四、第五腰椎棘突起間脊柱の傍、指2本、腸骨の上端の高さ)

「腰眼」 (第四、第五腰椎棘突起間脊柱の傍、指4本強、腸骨の上端の高さ)

泌尿器系、生殖器系、消化器系、腰痛等応用範囲の広いツボです。

「関元兪」 (第五腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方指2本)

 

4. 首から肩甲骨間上部に痛みやこりがある場合は、次の手法も有効です。肩甲棘の上下から首の横を走っている「小腸経」、「三焦経」という経絡を狙います。筋肉で言えば、棘下筋、棘上筋に施術します。 

右図「臑兪」 じゅゆ (肩周囲部、腋窩横紋後端の上方、肩甲棘の下方陥凹部)

「天宗」 (肩甲部、肩甲棘の中点と肩甲骨下角を結んだ線上、肩甲棘から1/3にある陥凹部)

「天宗」を含む肩甲棘の下縁のエリア、棘下筋を押圧して下さい。強く押すと痛いところですが、よく効きます。

「秉風」 へいふう (肩甲部、棘上窩、肩甲棘中点の上方)

「曲垣」 (肩甲部、肩甲棘内端の上方陥凹部)

「秉風」、「曲垣」を含む肩甲棘の上縁も押して下さい。

 

5. 首がこっている場合は次の手法も有効です。胸鎖乳突筋の上、中、下を夾むようにして押します。顔を横にして胸鎖乳突筋を浮き出させて押します。首だけでなく、背中のコリやハリを緩める、自律神経を整える、疲れをとるといった幅広い効能があり、お勧めの方法です。

右図「天容」 (前頸部、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋前方の陥凹部)

「天牖」 てんゆう (前頸部、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋後方の陥凹部)

「人迎」 (前頸部、甲状軟骨上縁(のどぼとけ)と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁、総頸動脈上)

「天窓」 (のどぼとけと同じ高さで胸鎖乳突筋の後縁) 

「水突」 (前頸部、輪状軟骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁)

「天鼎」 てんてい (前頸部、輪状軟骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋の後縁(「水突」と同じ高さ))

「水突」、「天鼎」は「人迎」、「天窓」より指2本下のラインになります。 

 

胸鎖乳突筋近くのツボは刺激が強いので長押しは避けてください。3~5秒押しを3回程度繰り返してください。 

 

6. さらに効果を高めるため、補完をします。ご自分に効果があった手法を日常的に続けてください。

①足の反射区を使って補完をする方法です。特に腰が痛い場合に有効です。右図の足裏の青と緑の線で示す内側のアーチの部分です。

・左右の拇指を重ねていったん押し込んで、踵のほうに流します。

・病んでいるときは丸い小さなかたまり、また平板状の硬さ、引っかかりを感じます。軽く押さえても痛いはずです。その状況がなくなるまで、また痛みが止まるまで柔らかくそして長めに(15秒ぐらい)押します。数分、繰り返して行うと痛みが和らぐはずです。

・腰に重だるい痛みがある場合は、アーチのある部分に小さなかたまりを感じます。そのかたまりが柔らかくなるまで軽く押し揉んでください。10分程度かかる場合もあります。

・軽症のヘルニアの場合でも、予防的な目的で毎日施術すると症状が軽減、またはなくなります。 

・頸椎・・・親指の基節全体

 胸椎・・・第一中足骨内側

 腰椎・・・第一楔状骨から舟状骨まで

 仙骨・・・舟状骨の端から距骨まで 

 

②次は耳ツボで補完をする方法です。手軽にできます。

「肩こり帯」は耳の外縁で耳輪と対輪に挟まれたくぼみ(舟状窩)に取ります。ほんの少し後下方に引っ張りながら押し揉みます。

・「胸椎」、「頸椎」のゾーンは対輪にあり、親指と人差し指で挟むように押し揉みます。  

 

「腰痛帯」 (耳の上部1/3の対耳輪下脚(かきゃく)の部分)

二股に分かれた稜線の下の枝で三角窩の下側の辺になります。

 

③次は手の甲のツボを使って補完する方法です。

・慢性的な首、肩の痛みの緩和を狙います。

-中指の第一関節から付け根まで(右図青色部分)

-中指と人差し指の中手骨の間、中指と薬指の中手骨の間(右図オレンジ色部分)

-中指付け根一帯(右図緑色部分)

を揉みほぐすか、シャープペンシルの先(芯を出していない状態)または片方の手の爪でチクチクと刺激をします。

 

・慢性的な腰痛の改善を狙います。

右図「腰腿点」 (片方の手の甲に二つあり、人差し指と中指の間の溝、薬指と小指の間の溝をそれぞれ手首の方に向かってたどり止まるところ)

中手骨という骨が接する手前のくぼみです。場合により、もう少し手首に近いところに圧痛があるときもあります。くぼみを、円を描くように押します。特にぎっくり腰には薬指と小指の間の溝のほうが効きます。また、臀部、下肢外側の疼痛、腰をひねると痛みが出る症状に有効です。

「腰椎」 (手首付近の中央)

上記「腰腿点」の近位側から手首にかけてのゾーンを押すか、または片方の手の爪でチクチクと刺激をします。  

 

④緊張が重なる生活を送っている場合、「厥陰兪」 、「心兪」にこりが出る場合があります。その場合は手、前腕部のツボを使うことも有効です。

・まず、手の中指先端を使う手法です。

右図手の中指第一関節までの腹側、背側全体を揉みます。特に右側図の爪の生え際中央で第一関節寄り(ストレスポイント)、左側図のその真裏の腹側(脳下垂体)に対してチクチクと刺激をします。刺激をする道具として、片方の手指の爪か、シャープペンシル(芯を出していない状態)の先を使います。著名な鍼灸家松岡佳余子先生が著書で勧めている箇所です。

 

(参考文献)

・松岡佳余子(2014)『指をもむと病気が治る!痛みが消える!』マキノ出版.

 

・「心包経」という経絡を使う手法です。

右図「労宮」(中指、薬指を折り曲げて双方の先端の当たるところの中間)

疲労には欠かせない筆頭のツボです。

中指、薬指双方の先端の中間ではなく、中指の先端という説もありますが、ここでは中間とします。

「大陵」 (腕関節掌側横紋の正中にとる、多少橈側)

「内関」 (腕関節掌側横紋の正中から肘に向け指2本)

自律神経の安定、不安や動揺の調和、胸部、心窩部の痛みや疾患に効く名穴です。

「間使」 (腕関節掌側横紋の正中から肘に向け指4本)

「郄門」 げきもん (腕関節掌側横紋の正中から肘に向け指5本)

腕関節と肘関節間の中央より、指1本手首側になります。腕関節と肘関節間の中央も探り、押します。

 

⑤同じく肩甲骨間に痛みやこりがある場合の補完の方法です。前項との違いは前項が精神的な疲れで肩甲骨間がこっている場合、後者は外からのストレスにより肩甲骨間に痛みがある場合の手法です。

右図「外関」 (腕関節背側横紋の中心(やや小指側)から上方指2本、橈骨と尺骨の骨陥)

腕関節横紋から指で滑らせていくと皮膚のたるみで指が止まるところです。親指で一旦押し込み、指先方向に引っ張ります。相当痛いですが、10~15秒押し込みます。

「三陽絡」 (前腕後面、橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節後面の中央と肘頭を結ぶ線上の下から1/3)

親指で一旦押し込み、肘の方向に(外関とは逆)引っ張ります。

「三陽(大腸経、小腸経、三焦経)の邪気を治することを司る」と言われたところから名付けられた隠れた妙穴です。頭痛、肩甲間部のこり、座骨神経痛等痛みによく効きます。

 

(本項の参考文献)

・入江靖二 (1980) 『図説深谷灸法』 自然社.

・代田文誌(1978)『針灸治療基礎学』医道の日本社.

・山本敏男(1998)『鍼灸特効穴一発療法』源草社. 

 

7. 背中、特に肩甲骨の高さのコリの改善、また、円背(えんぱい、猫背)矯正の体操です。慢性的な肩こり、腰痛がある方にはぜひ勧めたい体操です

①立つか、椅子に座った状態で、肘を曲げたまま上肢を挙上し、先に肘を前に出し、次に背中をそらすように上肢を後ろに回します。肘を前に出したときはできるだけ肩甲骨間を広げ、肘を横に回したときはできるだけ肩甲骨間を狭めます。肘を前に出したときは小指を手前に手背を合わせ、肘を横に回したときは手のひらを外向けにした方が肩甲骨の可動域が広がります。これを5~10回行います。

 

②同じように立つか、椅子に座った状態で、肩を後屈し肘を曲げたまま、上肢を挙上し、次に下ろします。この動作を繰り返します。上肢を挙上したときは手のひらを内側に向け、下ろしたときは手のひらを外に向けた方が肩甲骨の可動域が広がります。これを5~10回行います。

 

③肩の先端に手指を当て、肩を後方に、左右交互にぐるぐる回します。回数は20回程度です。鵜沼宏樹先生が推奨している仰泳法という気功法です。

次に左右一緒に前方に20回程度回します。次は後方に20回程度回します。 

8. 腎臓、胃、肝臓の機能低下により背中が痛む場合もあります。その場合は、下の反射区も押し揉みます。不調の場合は、これらの反射区に圧痛があります。  

「湧泉」(五指を屈し足底中央の最もくぼんだところ)

「副腎」の反射区 (湧泉の下のエリア)

「腎臓」の反射区 (副腎の下のエリア、足裏の第二、第三中足骨の近位端でリスフラン関節線の上)

「胃ゾーン」 (土踏まずの上、親指の付け根の下のふくらみ(拇指球)の下部)

「膵臓ゾーン」 (拇指球の3cmぐらい下のリスフラン関節上、斜線部分)

「十二指腸ゾーン」(足裏第一中足骨の基部、小腸ゾーンの上)

「肝臓ゾーン」 (右足裏にあり、第二中足骨より第五中足骨のほとんどをカバー)

このゾーンは右足のみです。

特に、薬指から4センチほど下に圧痛を感じると思いますので、念入りに押してください。この箇所は外側に向けて押します。