自分で呼吸困難を治す

私自身の呼吸困難の発症はここ十数年に何回かありますが、今回が治すのに一番やっかいでした。

7月下旬から症状が出始め、11月に入りやっと軽くなってきました。反省点や自分で行う治療法の改善に至った経緯と気づきについて書き留めておきます。

 

1.呼吸困難に至る原因を間違えてとらえていた→再発する

一番の反省点は呼吸困難になっている引き金の見極めに手間取ったことです。今までの経験から、筋トレの負荷が過重になってきていると思い、少し控えめにし、ツボ療法をしました。幾分良くなるものの、また悪くなり、その繰り返しで大きな改善がありませんでした。

10月中旬頃、原因は有酸素運動の負荷が重荷になっていることにやっと気づきました。自分としては有酸素運動は負荷となっていないと思っていましたので、まさかです。しかし、負荷を少なくすることでこれ以上悪くならない実感がありました。

 

[回復度] これ以上悪化しない

 

2. 足裏における横隔膜の反射区の位置

足裏における横隔膜の反射区は、これまでの経験から示指~薬指の中足骨の中程からリスフラン関節の間に取ってきましたが、呼吸困難の場合は丹念に調べると母趾球の下のあたりにしこりと圧痛があります。そこを押すと症状が少し楽になり、しこりと圧痛が無くなります。

 

[回復度] 50~60%

 

3. 横隔膜をドライヤー、使い捨てカイロで温める

おふろで湯船に入ることで症状が著しく緩和します。これをヒントに横隔膜を温めることにしました。それと喉あたりにコリを感じていたため、その箇所も温めることにしました。肋骨弓と喉をドライヤ-で数時間おきに温めます。勤務先でドライヤーを使えない人もいるので、使い捨てカイロでも実験をしました。効果は良好です。

 

[回復度] 60~70%

 

4. 加齢→腎虚→吸気の衰え

65歳を過ぎるようになってから、息が浅くなり、特に吸気が弱くなったと感じます。呼気を意識的にすると(息を吐き切ると)、吸気は自然に任せれば良いというだけでは吸い込む量が足りない、吸気そのものに力が必要になってきていると感じるようになりました。東洋医学的にこれをどう解釈すれば良いのかこれも治療法改善の着目点のひとつです。そこで、東洋医学、中医学の臓腑論をレビューしました。

レビューすると、次のような説明に当たりました。

『現代医学では呼吸は肺の機能に当たりますが、中医学では、呼気や浅い呼吸は肺によって、吸気は「腎」によって行われているとされています。従って、吸気を円滑に行うためには「腎虚」を補います』

 

[回復度] 長い目で経過を見る必要があり、要フォロー

 

5. 胸鎖乳突筋の重要性

次に吸息筋の一つ胸鎖乳突筋に着目し、両脇の3箇所を指圧する方法を加えました。さらに結果は良好です。

 

[回復度] 70~80% 

 

6. 吸息筋のストレッチ

呼吸法の手法もいろいろ試してみましたが、かえってつらくなるものばかりです。

そこで視点を変えて、吸息筋の焦点を絞り、まず吸うことから始める手法を取り入れました。これも結果良好です。

 

[回復度] 90%

 

7. これから先、有酸素運動の負荷を少しずつ戻していきます。負荷に対応可能かどうか(呼吸が苦しいかどうか)、どこまで回復しているかが次のポイントです。

 

まだ少し時間がかかりますが、こんな経緯と気づきから、呼吸困難の治療法の見直しを行い、ページ(「呼吸困難」)を更新しました。[これまで2019/11/30記]

 

《その後の経過》

8. 有酸素運動の負荷をどんどん増やしていくと平常時の呼吸が苦しくなります。回復度70~80%に戻ってしまいました。ちょうどそのとき首から肩甲骨上部にかけてこりや痛みがあり、それと関連がありそうです。やはり、吸息筋全体の回復により一層努める必要があります。そこで次の2つの手法を加えました。

①肋骨弓やのどだけでなく、胸全体、背中の上部もドライヤーの風を送り、温めます。

②「頭項は列缺に尋ねる」と古来いわれているように首や肩甲骨上部の痛みやコリに効果がある「列缺」というツボを加えました。詳細は「呼吸困難」ページを参照してください。

[回復度] 95%  [2020/1/3記]